ハーバルセラピスト講座
☆JAMHA認定ハーバルセラピストのカリキュラムを学ぶ資格対応コース☆
【開講日時】
・自由予約制コース
~全18回(1回2時間) ~
ハーバルセラピスト認定試験のスケジュールに合わせ、ご都合のよい日時で日程調整させていただきます。ご希望の場合、一日につき2回分(4時間)のご受講も可能です。
※次回の認定試験(CBT試験)は、2025年5月です。
【カリキュラム】
[座学]
ハーブ30種類・精油12種類の各論
① メディカルハーブの歴史と今後の展望
② メディカルハーブの基礎知識I
③ メディカルハーブの基礎知識II
④ アロマセラピーの基礎知識
⑤ メディカルハーブと精油の安全性
⑥ メディカルハーブ製剤I
⑦ メディカルハーブ製剤II
⑧ 代謝を助けるメディカルハーブ
⑨ ライフスタイルの改善とQOLの向上
⑩ 生活習慣病の予防に役立つメディカルハーブ
⑪ 外敵から身体を守るメディカルハーブ
⑫ ストレス対策と心身症の予防に役立つメディカルハーブ
⑬ 女性のためのメディカルハーブ
⑭ 若さを保つメディカルハーブ
⑮ 五感の刺激とメディカルハーブ
⑯ キッチンファーマシー(わが家の台所薬局)
⑰ ハーバルライフのデザイン
⑱ 自然治癒力を高めるライフスタイル
☆ 試験対策1回(認定試験を受験予定でご希望の方)オリジナル問題集付き
[実習]
・おいしいハーブティーの淹れ方、ハーブティーの試飲
・エキナセアのチンキ剤づくり
・カレンデュラとセントジョンズワートの浸出油づくり
※全18回のうち13回以上受講された方には、修了証を発行いたします。
【料金】
受講料・実習費 132,000円(税込)
テキスト 3,146円(税込)
〈こんな方におすすめです〉
✅メディカルハーブの基礎をしっかりと学びたい
⇒「メディカルハーブ」とは、ハーブを健康管理や美容を目的に活用する分野を指します。30種類のハーブと12種類の精油の基礎知識、ハーブの歴史、安全性、ハーブによるセルフケアの仕方などを学びます。ストレスケア、美容など様々な観点からハーブを生活に活かせます。
✅家族の健康維持・増進に役立つライフスタイルを学びたい
⇒ハーブの知識に加え、体のしくみ、生活習慣病やストレス、栄養面、健康的なライフスタイルなどトータルな視点で学びます。ご自身やご家族の健康維持・増進に役立てていただけます。
✅ハーブの有用な成分や作用を知りたい
⇒植物化学成分や注意点を知ることで、ご家庭でより効果的かつ安全にハーブを使うことができるようになります。
✅ハーバルセラピストの資格を取得したい
⇒年に2回(5月・11月)にハーバルセラピスト認定試験があります。認定試験に合格し、認定手続後(JAMHA入会が必要)、ハーバルセラピストとしての資格を得ることができます。シニアハーバルセラピスト、ハーバルプラクティショナーなど上位資格へ向けた一歩になります。
【この講座で学ぶハーブと精油】
☆ハーブ☆
アーティチョーク イチョウ イブニングプリムローズ(月見草) ウスベニアオイ
エキナセア エルダーフラワー カレンデュラ クランベリー ジャーマンカモミール
スギナ セージ セントジョンズワート ソウパルメット(ノコギリヤシ) タイム
ダンディライオン(西洋タンポポ) ネトル ハイビスカス パッションフラワー
バレリアン フェンネル フラックスシード(亜麻) ブラックコホシュ ペパーミント
ホーソン(西洋サンザシ) マテ マルベリー(桑) ミルクシスル ラズベリーリーフ
リンデン ローズヒップ
☆精油☆
クラリセージ ゼラニウム ティートリー ネロリ ペパーミント
ベルガモット ユーカリ ラベンダー レモングラス ローズ(オットー)
ローズマリー ローマンカモミール
✅オーガニックハーブをメインで使っています
ハーブティーに使うハーブは、主に有機JAS認証ハーブを使用しています。
【認定試験について】
・認定試験は年2回実施(5月・11月)
・受験料:12,573 円(税込)、認定料:19,800 円(税込)
・試験合格後、資格認定の際に非会員の方は、日本メディカルハーブ協会への入会が
必要です(入会金8,000円、年会費8,000円)。
*試験についての詳細は、こちらをご覧ください →日本メディカルハーブ協会
☆ハーバルセラピスト講座の説明会(無料)は随時開催します。お気軽にお問い合わせください。